第49回広島市科学賞授賞式 | |||||||||||||||||
☆22日(土)に広島市科学賞授賞式が行われました。 2年生の4年生の児童が式に出席し, 賞状と記念品をいただきました。 大変りっぱな態度で式に臨み,「はい」の返事も 実にはっきりとした声で,自信に溢れていました。 ☆4年生の児童が,受賞者を代表して研究発表を行いました。 講評の話にあったように研究をまとめる大切な3つのポイント, 1 記録をきちんと残す。 2 図や表を使う。 3 分かりやすくまとめる。 を押さえ, これから科学研究をしていく上で 大変参考になる研究発表でした。 |
![]() |
||||||||||||||||
☆発表児童は、夏休み,子ども科学館主催の科学教室 「水上の忍者 アメンボの秘密〜アメンボの知られざる生態と表面張力の科学〜」に参加します。 そのとき,アメンボは石けん水だと浮くことができず 溺れて死んでしまうことを知ります。 そこで「他の汚れた水でも溺れてしまうのだろうか」と課題をもちます。 まず,アメンボの生態について調べ, 表面張力についてより詳しく知るための実験を行います。 その後,いよいよ本題の「他の汚れた水でも溺れるのか」の実験です。 アメンボの代わりに針金アメンボや1円玉を使いました。 準備した溶液は,水,お湯,石鹸水,米のとぎ汁,絵の具水,牛乳,油,海水です。 ☆この研究を通して,この児童は,次のような感想を伝えています。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
『季節の生き物』撮影〜秋の生き物編〜 | |||||||||||||||||
☆23日(日)秋の観察風景の撮影が行われました。
|
|||||||||||||||||
保・幼・小連携 | |||||||||||||||||
☆小学校入学に際して,幼児教育と小学校教育の経験を繋げ,
☆18日(火)には,ふくしま第二保育園の年長・年中組の子どもたち40名が来校し, ☆28日(金)には, |
H23.10.26